本日は第88回 FFXIVプロデューサーレターLIVEです。※今回は19時スタート!
「パッチ7.3実装コンテンツ特集Part2」です。
公式情報
「第88回 FFXIV PLL」7月24日(木)放送決定! | FINAL FANTASY XIV, The Lodestone
第88回 FFXIVプロデューサーレターLIVE
日時
2025年7月24日(木)19:00頃~
※開始時間は変更される場合があります。
視聴方法
放送内容
- パッチ7.3実装コンテンツ特集Part2
- その他お知らせ
公式録画:https://www.twitch.tv/videos/2521018198?t=00h35m24s
前半
リリース日:2025年8月5日(火)
知ってた。
トレーラー
7.0から始まった「黄金のレガシー」のフィナーレ的な総決算的な内容。※7.4からは8.0のプレリュード的な扱いなのはいつものこと
実装項目おさらい
サンドリア:ザ・セカンドウォーク
PVPアップデート
後半
ディープダンジョン
前説
ディープダンジョンを皮切りにFF14をいろいろ変えていきたい。
コンセプト「誰もが楽しめるディープダンジョン。カジュアルプレイヤーも、ハードコアプレイヤーもソロでも固定でも、どんなプレイスタイルでも楽しめる。」
これまでながらくFF14では、ハードコンテンツとカジュアルコンテンツを切り分けて作ってしまっていた。その方が波は作りやすいし開発もしやすいし短い期間でたくさんものを作るのには良かった。
しかし前回のPLLをしてみなさんのフィードバックを拝見してて、まずは僕自身が考え方を変える時期に来たんだなと思った。コンテンツをリリースするときに(ハード・ノーマルという)色を付けちゃってる。
例えばカジュアルプレイヤーにしてみれば、ハードコンテンツは無いものと同じ。逆にハードコアプレイヤーにとっても適したものは10のうち3とかしかない。どっちもやるよという人でも10のうち6とかしかない。どんなゲームでもクリアでいいやと言う人や、やりこみ勢という人もいる。
しかし巨大なコンテンツを作ったらあらゆる人に遊んでもらう努力をしなきゃダメだと。(ジャンル分けではなく)カジュアルな人はこういう遊び方を、ハードコアな人はこういう遊び方をと提案していきたい。ただ絶をカジュアルにというのは無理なので、例えばディープダンジョンみたいなものはそういうすべてのプレイヤーが遊べるコンテンツにしていきたい。
例えばディープダンジョンだと30Fまではすべてのーユーザー、その先は固定パーティ前提の遊びなので。極限のハードコアとしてソロ踏破というのもある。
そこで、覚悟をしたのは、ソロ踏破を目指したい人からパーティで深層攻略したい人からカジュアルプレイヤーまですべての人が楽しめるコンテンツにしようと。
コンテンツの中身紹介
ピルグリム・トラバース
そもそものディープダンジョンの説明
ピルグリム・トラバースの説明(ディープダンジョンとの違い)
突入方法や供物
システム関連アップデート
チャットバブル
案の定、バトル中・PVP中は表示されない。コンテンツ攻略上有利になってしまう恐れがあるからと…
※もう一気に見る気がなくなったのでここまでにします。
なんだろう、もうPLLのレポートもやめるかも知れない。どうせパッチノート朗読会もやるんだし。そっち見れば十分でしょう。こんなのをリアルタイムで4時間も5時間も見てる自分が頭おかしいんじゃないかと思えてきました。今日もTwitchで21時頃にちらっとみたときには数千人しか視聴してなかったですね。まあそりゃあそうでしょう。翌日に4gamerさんやGAME Watchさん見れば済む話だし。それライブ放送の意味あるのかっていうね。説明しながら缶コーヒーカポカポ飲むしヤニ休憩とかそれ客の前で言う話か?っていう。プレスリリースで十分でしょ。あ、でも反論(論破)する機会がなくなるとダメか。
実機紹介でいちいち天候調整とかそれ事前にマクロなり準備できないの?とか(88回も放送やってるのに)、相変わらず画面が狭苦しく感じるクソデカホットバー表示させたままミニオン紹介とか(未だにあんなサイズのHUDの人いるの?使い込んでるジョブならホットバーの位置なんか指が覚えてるはずでしょ)、いちいち紙に印刷したものを腕プルプルしながらちら見せとか(88回も放送やってるのにパワポにしない。最初はあれこっそり持ってきた設定なんだっけ忘れたけど)、10年以上やってて開発・コミュニティチームで誰一人指摘しないんですかね?新装備スクショとかマウントとかミニオン見せる気あるんですか?まあ全部論破王ひろゆき氏並みの言い訳が返ってくるんでしょうけども。
自分の立場で考えれば、開発者200人以上だっけ?それだけ部下いて誰も言ってきてくれないとか誰も指摘してくれないのであれば、それは晒し者的で逆に恐怖しか感じないけど(どうせ画面出るのは俺じゃないし指摘したら論破されるし俺は俺の仕事をやろう的な?)。いろいろな意味で組織って怖いですね。それ視聴者であるプレイヤー視点でどう感じるかとかちょっとでも考えないんですかね?10年以上やってきて。まあお忙しいんでしょうし、PLLやってくれてるだけありがたいと思わなきゃダメですよね。すいません信心が足りませんでした。
コメント